平成25年09月07日〜平成26年03月09日 41件

皇紀2674年03月01日 LED懐中電灯買っちまった。

 高齢者施設事務員として、では無い方の、親父が遺してくれた株式会社の方の仕事を済ませた後、 少々時間があったので、京セラドーム大阪に出来たホームセンターを覗いてみました。
 で。
 そこで見つけた LED懐中電灯をamazonで買ってしまいました。
 いやまぁ、漢心をくすぐるハイパワーLEDであり、かつamazonの価格がホームセンター価格よりも爆 裂安かったので。

 

 

 

 

 明るさを謳った LED懐中電灯が 精々150〜200ルーメンな所をコイツは 700ルーメン 。 そりゃあ、 衝動買いもしちゃうってモンでしょうが。

 で、買っちまいました。

 Loモード。
 
 [製造元] FUJIFILM ,[モデル] X10 ,[フラッシュ使用] いいえ , [焦点距離] 19.5 mm ,[シャ ッタースピード] 1/125 秒 ,[ISO感度] 400 ,[絞り] F2.5

 Hiモード。
 
 [製造元] FUJIFILM ,[モデル] X10 ,[フラッシュ使用] いいえ ,[焦点距離] 18.0 mm ,[シャッ タースピード]  1/34 秒 ,[ISO感度] 800 ,[絞り] F2.5

 なんかあからさまに差があるんだけど、肉眼で見た差は、この画像ほど大きくはありません。

 正直、これで700ルーメンなのか、と小さく落胆しました。 が、アルカリ乾電池で24時間灯るというLo モードが実に実用レベルであります。

 これは、峠でトラブった時に役に立ちそうですよ ( って、もう永いこと、峠通いなんかしちゃいません が )。





 それはともかく。

 百円均一でこんなのが売られていました。

  

 

 なんと! 太陽電池で充電するLED懐中電灯です。

 細いマイナスドライバーで抉って開けてみます。
 
 黄色いスリーブの付いているのが電池。
 電池から見て、太陽光発電パネルとLEDが並列繋ぎで、LED側にスイッチがある「だけ」の至極簡単 な構造。

 
 電池の裏側(表側?)を見ると「L.I.R 2032」と刻されている。

 「L.I.R 2032」ってなんじゃらホイとググッたら、どうやら、リチウム一次電池CR2032の二次充電池 verらしい。

 普通、リチウム充電池ってのは、過充電と過放電で発熱して最悪の場合発火に至るから、保護回路 を組み込んで満タン充電と残量ゼロ放電に対して対策しているハズなんですが ・・・・・・ 微電流量の小 さな太陽光パネルじゃ発火するような過充電はできないし、点けっぱなしに出来ない押しボタンスイッチ では過放電なんかできないという決め付けで、保護回路なしでリチウム二次充電池を運用しているらし い。
 なかなかに漢な設計だと思いますね。 とはいえ、炎天下の車内で、陽光が垂直に当る様に放置した らエライことになりそうではあります。

 訴訟大国のメリケンで販売したらエライことになりそうな一品ですw


トップへ
戻る
前へ
次へ