
平成25年09月07日〜平成26年03月09日 41件
皇紀2673年12月05日 この日曜日に『GT6』で遊べないってアリエンだろ。
|
|
他の注文分と一緒に発送できたら、amazonが運送会社に払う運賃が安くなるのでは?という想いか
ら、待望の『GT6』をわざわざ昨日の早朝に、他の商品と一緒に発注したんだ。
それが、konozama である。

(ノ∀`) アチャー
しょうがないので、キャンセルして施設仕事の帰りに梅田のソフマップで買いました。
しょうがないのでamazonの『GT6』はキャンセルにして、仕事の帰りに梅田のソフマップに立ち寄って
購入しました。
5,980円也。
amazonよりも281円高く、電車を途中下車した所為で、電車賃が190円も高く付いてしまいました ( 行
きと帰りで違うルートを使っているので定期を買わずに回数券で通っています )。
まぁ、しかたがない。
折角余分なお金を遣ってまで梅田のソフマップへ来たのだから、と色々と物色。
先日にPanasonic DMC-LC20を拾ったワゴンから、Sony Cybershot DSC-P72 と Canon
PowerShot A400 のジャンク中古を購入。 DSC-P72が980円,A400が1,280円也。
だがしかし。


ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
サイバーショットDSC-P72は、壊れていました。 撮影ができません。
まぁ、ジャンクとして買ったんだから文句は言えないんだけど、価格.コムあたりで見掛ける 「 カメラ
のキタムラでジャンク扱いで買いました。 400円 」 というのに比べると倍額以上のプライスだっただけ
に、せめて撮影が可能かどうか位は確認してからワゴンに突っ込んでいるんだと思い込んでいました
よ。 まさか、まったくのノーチェックで売ってるとは。
ちなみに、その故障に関しては↓どうやらチョニーがやらかしていた模様。


4年前だったら、無償修理に滑り込みセーフだったのに。
てか、ユーザー登録って必要なのね。 前ユーザーが登録していたら、無償修理のお知らせを受け取
って修理していたでしょうに。 勿体無い。
さて、一方の PowerShot A400 は、ちゃんと生きていて、普通の使い方なら今でも通用しそうなレベ
ル。



↓A400でFZ200を撮った画像。

↑同じ条件で Panasonic DMC-LC20 の画像。
Panasonic DMC-LC20 が 2002年 4月12日 の発売で、Canon PowerShot A400 が 2004年8月20日
の発売。 2年間ちょいの差でここまで違うとは! 家電メーカーとカメラメーカーの違いも反映されてい
るんだろうけど、ちょっと驚かされるよね。
2013年12月05日 ゲーム感想・評価まとめ@2ch
【PS3】グランツーリスモ 6 GT6 感想・評価まとめ
http://gameimpression.doorblog.jp/archives/34657829.html
2013年12月06日 2CH的ゲーム攻略
グランツーリスモ6 〈1〉
http://2ch-gamekouryaku.doorblog.jp/archives/34669353.html
・・・ 後日・・・
結局、ワゴン内にあったジャンクカメラの中から、メディアがSDで、電源が乾電池の物を攫りました。
コニカの KD-210Z と ペンタックスの Optio33LF をGET。 どちらも980円也。
Konika KD-210Z ( 2002年04月19日発売 )

↑ジャンクだけに、自動開閉式のレンズカバーが壊れているのかとおもいきや ↑
なんと! 端からそういう機構は、ありませんでした↑


↑ストロボなしでこのレベル。 発売時期は近いけど、Panasonic DMC-LC20 よりは随分マシです。
ただし、本機はジャンク扱いだっただけに、ストロボが灯りません orz
また、Canonのような時計保持用電池を持たないのに、乾電池の蓋とSDカードの蓋が共用の為、SD
カードを抜き差しする度に電源が絶たれて時計がリセットされてしまいます。 デジカメにUSBケーブル
を挿してストレージとしてPCに認識させればイイんでしょうけど、私はカードリーダー派なので不便に思
いました。
PEXTAX Optio33LF ( 2003年11月26日発売 )

↑なんと!背面モニタがバリアングルでした。


↑ストロボなしでコレ。 ストロボありでコレ↑ 随分と現行機に近くなりました。
ただし、さすがはジャンクというべきでしょうか。 使用中、突然に電源が落ちます。 電源ボタンを押
せば再起動しますが、撮ろうとした瞬間に電源が落ちると orz になります。
なお、このデジカメは生産国が

フィリピンでした。 支那はもちろん、タイやシンガポールは普通に見るけど、フィリピンは初めて見ま
した。
|
|
|

|