
平成25年09月07日〜平成26年03月09日 41件
皇紀2673年11月30日 11年落ち中古コンデジ ( ジャンク扱い ) を買いました
|
|
仕事の帰りに大阪梅田のソフマップへ立ち寄ったら、おそらく新品デジカメの下取りで入荷したであろ
う超弩古いコンデジが、幾つかジャンク扱いでワゴン売りされているのを発見。 その中から、使用メデ
ィアがSDカードで、電源が単三電池の Panasonic DMC-LC20 を 1,280円でGETしました。,
奇しくも我が子が生まれるので買った MINOLTA DiMAGE Xi と同じ2002年製。
外観はこんな感じ。


SDカードは↑ここ。

↑ SDカードを挿したまま、底部をスライドさせると・・・↑ 電池にアクセスするという作り。
撮った画像は ・・・ 価格.comの作例でも見て貰えば分かる通り、陽光の元ではCCDならではの素直
な描写で、近年のCMOS機のような 『 創った様な画像 』 じゃないのは高く評価すべきなんだろうけど、
いかんせん暗所性能が酷過ぎる。
上の画像は、同じ Panasonic社製の FZ-200 で撮影した物ですが、同じ環境下で FZ-200 を DMC-
LC200で撮ると

ちょっと、ビックリするような暗さ!
でも、実は当時はコレが当たり前だったんです。
FinePixF10 が 『 東京ディズニーランドのエレクトリカルパレードが撮れる 』 との謳い文句で売り出
される迄は、コンパクトデジタルカメラってのは、フィルムカメラよりも全方位に劣る存在だったのです。
ストロボを焚くと、素直な画像が得られるのは美点ですね。

ストロボが届かないと真っ暗ですが。
ちなみに、MINOLTA DiMAGE Xi と比べるとこんな感じ

なんだか、MINOLTA DiMAGE Xi の方が大きいみたいですが

厚みが2倍ほども違うので、常識的に捉えれば、MINOLTA DiMAGE Xi の方が遥かにコンパクトで
す。
で。
折角ですので、陽光の下と暗所で、Panasonic DLC-LC と MINOLTA DiMAGE Xi の絵がどれくらい
違うのか試したかったのですけれど ・・・ なんと! MINOLTA DiMAGE Xi の専用電池を充電する充電
器が長期の放置の果てに故障していました。
というわけで、MINOLTA DiMAGE Xi で画像の撮影ができません。
残念無念。
|
|
|

|